第11回 地熱シンポジウム in 由布第11回 地熱シンポジウム in 由布

地熱と共創共栄する未来

環境問題や燃料不足から注目されるクリーンなエネルギー
「地熱」。
我々は子供たちのためにも賢い選択をしなくてはいけない。
今考えるべきは地熱との「共存」を越えた「共創」への道。

同じ地球の吐息を活用する地熱発電と温泉。
地球が生きている限り、この基礎代謝は続いていくのだから、恵に感謝をしながら、共創共栄の道を歩んでいこう。

地熱発電は持続可能なエネルギーであり、
新たな地域振興も生み出せる。
日本の誇るべき二大資産である地熱と温泉の共創により、
明るい未来が切り拓かれていく。

LIVE STREAMINGシンポジウム ライブ配信

シンポジウムに関してのアンケートに
ご協力お願いします。

地熱シンポジウムin由布での
基調講演の資料がダウンロードできます。

CONTENTS

地熱をより身近に感じてもらうため、シンポジウムに
加えて地熱ブース出展、イベントを展開します。

GEOTHERMAL SYMPOSIUM第11回 地熱シンポジウム in 由布

主 催 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構[JOGMEC]
後 援 資源エネルギー庁、農林水産省、環境省、大分県、由布市、日本地熱協会、日本地熱学会
日 程 2023年9月4日(月)14:00~16:00(予定)
開催場所 ゆふいんラックホール
〒879-5102  大分県由布市湯布院町川上3738-1
開催形式 会場参加(抽選200名様)/オンライン配信(人数制限なし)

PROGRAM

実施時間 14:00~16:00(予定)

オープニング
主催者
挨拶
髙原 一郎
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 理事長 髙原 一郎
開催地代表挨拶
大分県知事 佐藤 樹一郎
大分県知事 佐藤 樹一郎
地熱議連挨拶
超党派地熱発電普及推進議員連盟 事務局長 衆議院議員 武部 新
来賓ご挨拶
作家 真山 仁

写真 ホンゴユウジ

基調講演
本山 達也
九州電力株式会社 エネルギーサービス事業統括本部 火力発電本部 地熱部長 本山 達也

休憩/セッティング

クロストーク①
温泉と共栄する
地熱発電開発
合原 幹知
マルマタ地熱株式会社 代表取締役 マルマタ林業株式会社 取締役 西日本観光株式会社 取締役 合原 幹知
山野 健治
株式会社デンケン 常務取締役 新電力おおいた株式会社 代表取締役 山野 健治
桑野 和泉
一般社団法人由布市まちづくり観光局 代表理事 桑野 和泉
安川 香澄 様
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 特命参与 安川 香澄

セッティング

クロストーク②
地熱発電がもたらす
地域振興
安藤 宏子
絞り染め作家 安藤 宏子
日野 朝光
湯布院フォレストエナジー株式会社顧問 日野 朝光
大久保 翔太
株式会社タカヒコアグロビジネス 取締役部長 大久保 翔太
長濱 ねる 様
俳優 長濱 ねる
株式会社大林組 グリーンエネルギー本部副課長 長續 仁志
閉会挨拶
苗村 公嗣 様
経済産業省 九州経済産業局長 苗村 公嗣
シンポジウム終了

※プログラム・登壇予定者等は、都合により変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

GEOTHERMAL EXHIBITION地熱ブース出展

@ゆふいんラックホール 由のまちロビー

地熱モデル地区の地熱を活用した物産品の紹介に加え、地熱開発企業等の出展もあります。
地熱のあるあたたかい暮らしを体験ください。

出展団体

<地熱開発企業等> ※社名は50音順
大分県・大分県エネルギー産業企業会
大林組
JOGMEC/日本地熱協会
学校法人ジオパワー学園
九州電力
九重町
由布市

<地熱モデル地区>
北海道森町
秋田県湯沢市
岩手県八幡平市

かいけつゾロリの
謎解き地熱アドベンチャー
由布の宝を探しだせ!

@ゆふいんラックホール
10:00~18:00 ※17:00 最終受付

日本のみならず世界でも大人気の「謎解きイベント」を2日間にわたり開催します。
温泉県大分の由布に眠る宝を、ラックホールに仕掛けられた謎を解き明かして見つけだそう!


小さなお子さまでも楽しめる謎解きクイズはもちろんのこと、参加景品もご用意していますので、
ご家族・お友達をお誘いの上、ぜひお越しください。

※本謎解きイベントは、国民的児童書である「かいけつゾロリ」 シリーズ(作・絵:原ゆたか/ポプラ社刊)のキャラクターを交えた謎解きイベントです。

お問い合わせ

info@chinetsu-sympo2023.jp

主催

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構[JOGMEC]

後援

資源エネルギー庁 農林水産省 環境省 大分県 由布市 日本地熱協会 日本地熱学会